議事録
config.js 内の localConfig の local は Express の locals 由来
-
過去の遺産である growi-context-hydrate は廃止したい→config.js内の local_configには新configは追加しない
-
/attachment/list
での res.query.limit は max を設定してバリデーション- api を curl で叩いたりする人はこの値で取得件数を指定している
- pagination コンポーネントで今開いてるのと違うページをクリックした際(クリック前に表示してるリストのlimitの値(state管理されてるやつ)のも使っている(yusuketk)
-
req.query.limit がなければ DB から limit 値を取得して利用する
-
DBにも値がなかったらそのpaginationに適切なデフォルト値を指定する
swig は必要か
- htmlしか吐き出さない
- jsxとの併用をやめたい(テンプレートエンジンの重複)特にNext化した未来では
- Next化した未来ではそもそも swig は使えない
一部 Next 化するのは可能だが、それは微妙なので一気に変える予定(dev/5.0.x)(passport周り以外)
なぜ jQuery を使いたくないのか
- React, viewなどはシャドウDOMという設計図を基に実際にclientに表示するDOMを生成する
- stateをウォッチし、変更があったらDOMを生成し直す
- jquery は出来上がった dom に手を加える
- bootstrap の内部では jQuery を使っている
- なので reactでできることはなるべくreactでやる、jQuery を使うべきかは都度考える
api
swagger 3.0 openAPI
-
トップダウン
- 設計書、仕様書からソースコードを生み出す
- テストして通らなかったら設計書かソースコードを修正する
- dredd, commity?(Jpnup)
- jpnupはそもそも仕様書を書いてレビューが通ったらソースコードを書き始めるようにしている
-
ボトムアップ
- ソースコードを基に仕様書を書く
- 開発中にソースコードと仕様書に乖離が起きるのが欠点
- GROWIはこっち、ただ質の悪いやつ
- 現状仕様書の信用性が低い
- ciでテストはしてるけど構文エラーしかチェックしてない
- 質の良いのはアノテーションを基に設計書を書くやり方
- 自動生成
- それでも乖離が起きる
-
Ts.ED を使いたい!
- expressのラッパーMVCフレームワーク
- ただメインメンテナーが一人なのとスター数が少ないのが不安要素
- apply-tsedは進めいてるがリファクタ量が多い...
- とりあえずNext化を進めよう
IBM が採用してる roopback はあんまよくなさそう
- growi の middlewareに関して
- Express は node の connect を使っていて middleware はそれ由来