今 sprint
- sprint-120 (~ )
リソースの話
- GC の話題でも本体の話題でも、情報共有をしてチーム全体で対応できるように動く
- yohei 11/25 まで
- ai-m が GC デザインで入る
- 11月は3割の予定
- kaede-t 少し関わるかも
GROWI Users Meetup
次回のイベント
- エンジニア向けではなく、GROWIユーザー全体に向けた内容にする
- そして、v6アップデートに関連する情報についてのみ特集するスペシャルな回という位置付けにする
- 今後も、このスペシャル回はGROWIのアップデートがある際に不定期で開催する
- 告知方法は最大限(GROWI.cloudユーザーへのメール含む)
理由
- v6の他にも一緒に紹介するテーマがあるとすると、今回の参加者には満足してもらえるかもしれないが、次回以降タイトルだけを見て参加してきた人の期待を裏切りかねない
- 「アップデート情報さえ知ることができればそれでいい」という人に対しては、次回以降はあまり関係のない話が飛び交うイベントが続いてしまうので、その次のアップデートについて紹介する前に離脱してしまいかねない
- 同様に、アップデート情報と同等の密度の情報を期待してる人たちも、次回以降のネタの密度によっては離脱しかねない
- 同じ会として開催してしまうと、次回以降どのイベントに参加すればいいのかがわからなくなる
具体的な案
村議で出た意見
- GCの管理者から見たら意味がわからない
- エンジニアよりすぎる
- v6の内容
- 見せ方
- プラグイン
- こんなことができます、楽になります
- プラグイン
- breaking changesがないことを言わないと
- v6で搭載しない機能をいう
- アップグレード時の不安感を払拭するコンテンツもかなり重要
- 新バージョン徹底解説(名前変更案)
- 新機能とアップデート不安を解消する回を分ける
- 最初のアプデの部分はいらない?
- 全体的に外部の人がわかるように翻訳する必要がある
- 概要の時点で新機能をアピールする
- プラグインのほうが強いのでそっちに力を入れる?順番を変える?
- プラグインの作成方法の部分をより、ユーザー向けに
- 2大機能 => その他 => アップデート方法
- セキュリティ向上(remark 採用によるXSS対策)の部分も触れてもいいかも
次回以降コンスタントに開催するイベント
- エンジニア向けではなく、GROWIユーザー全体に向けた内容を多めにする
- 今までの印象を払拭しより多くの人に参加してもらうため、全員向けのUsers meetup(無印版)から名前を変更する
- リニューアル後第一回目はメールで上のイベントと一緒に広報してもOK
- 別日でイベントを設定する
- その後は要検討
具体的な案
- /Projects/GROWI/GROWI Users Meetup/20221110/全員向けイベント・動画資料案 external_link
- ユーザー会よりもセミナーに近いものに、レベルは中級者向けで統一
- 4ヶ月で1シーズンおしまい、年に3回繰り返す
- 初級者向けは事前収録の動画でカバー
- ユーザー会よりもセミナーに近いものに、レベルは中級者向けで統一
GROWI本体のお知らせ掲載方法について
- 開発ロードマップ追加
News / モヤッと案件(巻きで進める)
- ライブラリアップデート(grune さんが PR 量産中)
- 当番制
- 2人ずつ
- kaori, yohei + yuki でスタート
- 参考 /資料/マニュアル/ライブラリアップデート
- 週1くらいのペースで良い
- 当番制
-
次回通貫テストいつにする?
v6リリース後の次期PO
- PO のスコープ
- 施策の優先度決め等
- PO の強さ
- 基本的に強め
- 開発者はPOの決定に沿って開発をしていく
- 立候補者(引き続き募集)
- taichi
- 設計者としては引き続き yuki が見る
優先度
更新
-
優先度A
- VRT正常化(Cypress のエラー修正)
- v6 リリース(Next.js 化/ARM 対応)
- 目的
- UX 向上
- DX 向上
- ソフトウェア品質向上
- セキュリティ向上(remark 採用によるXSS対策)
- ARM イメージ提供
- KPIとして扱っても良さそうなもの
- アクティブユーザーあたりのページ閲覧数増
- 1ページアクセスあたりのレスポンス速度の向上(ms, %)
- 最新バージョン利用率の向上(on GROWI.cloud)
- 使いやすくなるから最新バージョンにしてくれる人が増えるのでは?
- ARM 版利用回数増(pull 数)
- プレスリリース
- ネタ
- 速度向上(旧版との比較)
- セキュリティ向上(remark 採用によるXSS対策)
- ARM イメージ提供
- 打つ
- XSS 再現コード送ってくれたらプレゼント
- ネタ
- 終了見通し
- 先に Inner Wiki に alpha 版を入れる
- 2022年xx月にはある程度動く(6.0.0 GAリリース)
- xxにプレス打つ?
- beta, rc でプレスはやり過ぎかも
- GAリリースの時に出したい
- xxにプレス打つ?
- 目的
- [GROWI][UIUX]デザインスペックをもとに検索結果画面のリスト内のスニペットの新デザインを実装する
- https://redmine.weseek.co.jp/issues/103102 external_link
- こちらとしては現状リソースとして確保していないので、改めて mos に投げれば動いてくれるかも
- v6 向けデータトランスファー
-
優先度B
- v5 向けデータトランスファー
- [issue] 削除したユーザと同じ username でユーザを新規作成すると,
/user/{username}
ページが削除ユーザのままとなる(新規ユーザで更新されない)- issue リンク
- ストーリー リンク
- ユーザ削除時のホームページ仕様も検討する (こちらの根本的な対応はv6リリース後)
- ストーリコメントに記載
- Huntre.dev から来た脆弱性対応
- Docs 組み替え(docs.growi.org & growi.cloud/help)
- 規模感: 現状不明
- Docs 拡充
- Docs 執筆ルール 作った
- GROWI ページ内の履歴表示 複数ページにまたいだリビジョンの比較ができない
- v6 後
- ストーリー不明
- ページングされるからページをまたいだ比較ができない
- 無限スクロールにすれば良い
- API直叩きで grant を変更できてしまう(Issue) yuken-t 2. https://github.com/weseek/growi/issues/6822 external_link
-
優先度C (細々と誰かがやる)
-
エディタの改善(XD完成済みなので実装に入る)
- 目的
- スムーズにページ作成/リネームできるようにする
- KPI
- GROWI 新規ユーザーが、初回ログイン後の一定期間に於けるページ作成数の増加
- XD
- 懸念
- 機能的な後退をどう評価・観察するか
- v6 リリースに含めるかどうか
- v7がよい、v7でデザインが大きく変わるので。v6リリースが遅くなるので。
- 目的
-
Audit Log 改善
-
Access Token 強化 external_link (kaori)
- Extraから外す
- 目的
- Access Token のセキュリティ強化
- 権限設定をより柔軟にする
- 自動化したいユーザーの獲得
- KPI
- Access Token 発行数増
- 最新バージョン利用率増
- 進行中
-
メールアドレスチェックを入れた新規登録の残タスク棚卸し・消化(Grune: taichi)
- issue が上がってるので確認
- クリーンインストール時 default ON
- smtp サーバーセットアップされてない場合の挙動を整理する必要がある
- いつか確認
-
管理画面からアップロードしたロゴ画像の sanitize external_link(grune さんのメイン施策候補)
- アップロードした画像の sanitize (yohei)
- 進行中
- アップロードした画像の sanitize (yohei)
-
サイドバーBookmarks表示(Grune: kaori)
- 進行中
-
growi.org の新デザイン作成(mos) 2. GROWI公式HPの新デザイン:mos稼働0で巻き取ってOKであれば fumiya が巻取り
-
[GROWI][UIUX][design][growi-v7]GROWIの色彩構成を再設計する
- https://redmine.weseek.co.jp/issues/103889 external_link
- 目的の設定からする必要がある
- 進行中
- https://redmine.weseek.co.jp/issues/103889 external_link
-
[GROWI][メトリクス収集] 他プロダクト・OSS 調査 & メトリクス設計
-
-
優先度D
- 賢い PageOperationBlock (監修: taichi, yuki)
- いったんおいておく
- もっとスムーズにリネームしたいという要望が今の所ない
- Export 機能(takuya, taichi)
- 着手可能
- model周りのTS化 (kaori)
- Ts.ED の調査(kaori)
- 95735 [GROWI][Ts.Ed][mongoose] select populateで型安全なコードをかけるのかの調査をし、今後の方針を確定させる(kaori)
- Wiki化して調査タスクをdoneに移動依頼する
- した
- 7/4 今出した結論でそのまま mongoose 公式に則った TS 化をすると、Ts.ED の機能である OpenAPI の difinition 自動生成ができないかも
- 継続議論
- ソースとして見本を作る (taichi)
- Wiki化して調査タスクをdoneに移動依頼する
- 賢い PageOperationBlock (監修: taichi, yuki)
- 報告されているBug
v6 リリース(remark 化)がブロックしている
- Attachment 改善(ryoji-s)
- PDF プレビュー(grune: 担当待ち)
マーケ要望(しばらくステイ)
https://growi.weseek.co.jp/6348e6821cdc45767db47992 external_link
- アンケート機能
- メジャーバージョンアップデートなど、ガラッと変わったタイミングでアンケート機能があるといいかも?
- ↑それに関わらずすぐにでも入れた方がいい?
- 新機能リリースのお知らせ機能
sprint に入れたけど優先度グループ分けされていないもの
!! 毎週やる !!
Gruneさん
-
メイン施策棚卸しした(yuki, shun-m, kaori)
-
taichi
-
yohei
- アップロード画像の対策
-
shun-m
-
kaori
- Bookmarks 表示サイドバー
- 優先度B
- Bookmarks 表示サイドバー
-
ryoji-s
- History の Infinity scroll 化
- permalink が働くようにする
担当待ち(メイン施策を依頼する際に担当をつける)
- アップロードできるファイルの種類制限機能がほしい
- 要 Story 化
- Feature: Selectable font-family
- 要 Story 化
新フロー(仮)適用チェック
施策に着手する直前に行う
チーム別進行状況報告
- Note: Integrated の時は チーム別報告 -> 残り時間はチームごとに話しあう時間にする
UI/UX (第一次: ペンディング)(mos)
- History の初期状態変更
- 直近の diff が出ているように
- シン・サイドバー
- ナビバーの新しい挙動が確定してから考える
- UI チームで話し合う
- https://xd.adobe.com/view/cd3cb2f8-625d-4a6b-b6e4-917f75c675c5-986f/screen/97b58f0c-2e0f-4b1d-a09c-914566b7223d/ external_link
- イシューポイント
- 謎の隙間の見栄えが悪い
- 進行中(優先度に入れてほしい
- masterには必要ない - Nextjs化の方で対応
- 97924: [GROWI][UIUX][design]スニペット及びページリストのデザインを検討しFIXさせる
- 実装ストーリーを作成して優先度に入れる
- 102604: [GROWI][UIUX][design]GROWIのWIndows11風のパターン出し
- 97924: [GROWI][UIUX][design]スニペット及びページリストのデザインを検討しFIXさせる
- masterには必要ない - Nextjs化の方で対応
UI/UX (第二次: 一旦提言までやった)(taichi, mos, hiromu-t)
- Edit中のショートカットの実装
- 画像挿入のボタンの挙動変更
- [design]ナビバーの新しい挙動のデザインカンプを作成する
- [design]Markdownのヘルプをわかりやすくするしたものをデザインし、実装されている
その他の施策
- OGP関連
- closed wiki でも何からの条件下でも OGP を表示できるようにする
- あるツリーの下を全てオープンにするなどの施策とセットにする方が効果的
- closed wiki でも何からの条件下でも OGP を表示できるようにする
- InAppNotification でニュースを表示する
- RSS feed 揃うのが必要
- User Trigger Notification にメッセージ付ける(taichi)
- 当分先になる
- ビルトインエディタでの同時多人数編集
- Next 化が終わり次第優先度 A に昇格する
- ベータ版用意(コンフリクト解消機能終了後に検討)
- 同時多人数編集できるビルトインエディタ(仮)と HackMD をスイッチできる
- テスティングしてみていいねってなったらビルトインエディタ(仮)と HackMDを削除する @GROWI.cloud
- 別リポジトリに分ける?
- 未定
- packages/app からはがせるか??
- /Web会議室/同時編集機能付きエディタ考
- 今となっては build-in で実装されているのが当たり前品質
- HackMD はバージョンに上げるのにライセンスが必要になる
- 画像貼った時問題
- 保存先と URL が異なる
- Basic 認証を入れていない場合、hackmd の url が漏洩したときにページが閲覧されてしまう
- しかし、工数はかかるだろう
- 今となっては build-in で実装されているのが当たり前品質
Misc
未来(願望)の話
- プラグインv5
- from GitHub, Gist
- 関連ページサジェスト機能
- https://xd.adobe.com/view/cd3cb2f8-625d-4a6b-b6e4-917f75c675c5-986f/screen/48951659-6215-47e3-bdbc-729763a89d09/ external_link
- 参考: https://nerve.wiki/ external_link
- サジェストは自動で出してくれるが、ピン留めするかどうかはユーザーに委ねる
- Viewでは
- モーダルはサムアップの横に置く
- サジェストは置かない
- SP版FB
- スニペットはブロックにして縦に並べる
脆弱性対応
-
メール変更(kaori)
ml-jvm-growi@weseek
->ml-vulnerability@weseek
- Huntr.devからきた脆弱性対応が落ち着いたら変更する
- 担当者は srv に依頼する (kaori)
- 旧アドレスはエイリアスにする
-
JVN 由来のもの
- タスク作って振り分けて進行中(村議で確認)
- https://growi.weseek.co.jp/5f76dc58c362ef0049dfff19 external_link
-
Kim(@stpr) さん由来のもの
- /Projects/GROWI/GROWI/脆弱性対応/@stprさんからの脆弱性報告 external_link
- #2~#6: 修正 + JVN公表済
- #1
- remark 化待ち
- 2021年末までに修正する予定
- #1
- #2~#6: 修正 + JVN公表済
- /Projects/GROWI/GROWI/脆弱性対応/@stprさんからの脆弱性報告 external_link
-
Huntre.dev 由来のもの
growi.org
- OSS 版公式 HP のリニューアル(hiromu-t)
- 着手する(fumiya-s)
- slackbot app LP に載せる画像等を公式ページにも載せる
(思い出として残して置く) GROWIチャンネル開設
必要であればayaka と mos を呼ぶ
- どの程度の優先度なのか確認する(mos -> taku-k)
- 優先度はかなり低い
- /Projects/Growi/GROWIチャンネル開設 external_link
- 編集作業の非属人化の懸念
- 1話あたりのコストが確立されてから外部リソース手配や委譲の検討を行う
- 1本目は限定公開した
- 3本くらい公開したらプレスリリースしたらいいのでは?
- kono さんにもインプットする(mos)
- ayaka がコミュニティマネージャーとして任命
- GROWI チャンネルもレギュラーで出演する
- メンバーは固定の方が良い(ayaka + 誰か)
- 脚本は mos が引き続き進めていく
次回宿題
次回進行ローテーション
-
kaori
-
yohei
-
shun-m
-
taichi
-
yuken-t
-
ryoji-s
-
11/25 (金) by taichi 13:30 ~
Commments