関連リンク
概要
ユーザーアンケートに回答してもらうことで GROWI の品質を向上するのに役立てる。以下外部仕様
外部仕様
管理画面
アンケート機能のオンオフ
管理者は管理画面でアンケート機能の有効無効が設定できる。管理画面には送信されるデータに一切の個人情報が含まれない、また、ユーザーはユーザー設定画面で個別にアンケート機能を有効無効に設定できるという旨の記載する。
アンケートセンターとの通信チェック
アンケートセンター(アンケートを受け付けるサーバー)への疎通が正常かどうかをチェックしステータス(またはエラー内容)を表示する。疎通できなければアンケート機能の ON/OFF は選べない(利用不能、という表示)
appSiteUrl を hash 化するオプションの切り替え
管理者は管理画面で appSiteUrl を hash 化して送信するかどうかを設定できる。
アンケート 2 パターン
- 能動的に回答するアンケート
- 受動的に回答するアンケート
の 2 パターンを導入する。
- 「能動的に回答するアンケート」ではユーザーが好きな時に好きなことを意見できる。
- 「受動的に回答するアンケート」では、GROWI 開発チームが聞きたいことを好きなタイミングで聞くことができ、数値のみによる簡易的な回答でより多くのユーザーにしてもらうことを目指す。
能動的に回答するアンケート (ユーザーアイコンドロップダウンから開く)
回答方法
- ユーザーアイコンドロップダウンから開く
- モーダルが出るので、入力して回答
アンケート項目
- ご意見ご要望入力欄 (必須)
- GROWI 利用歴 (任意)
- 職種 (任意)
想定されるご意見例
- 検索のデフォルトが and 条件ではなくて or 条件なのが使いにくい
- ブックマークできるのはいいけど、ブックマークの一覧ってどこから見れるのか分からない
- slack と同様に teams と連携したい
- 閲覧専用ユーザーの権限が欲しい
受動的に回答するアンケート (画面中央のモーダル)
回答方法
- 未回答のアンケートがある場合、毎日1回初回アクセス時のみに表示される
- 「今は回答しない」「今後このアンケートを表示しない」を選択できる
- 「今は回答しない」はモーダルを閉じる行為と等しく、次の日にアクセスした時にアンケート回答期限内であれば再表示される
- 「今後このアンケートを表示しない」を選択するとこのアンケートは今後表示されなくなる
- 「今は回答しない」「今後このアンケートを表示しない」を選択できる
- 各項目に対して数値を選んで回答
回答し終わったら感謝メッセージ + ご意見ご要望はこちらからリンク(能動的なアンケートへのリンク or 説明でもいい)
アンケート項目
- アンケートオーダー(内部仕様参考)に基づいて数値選択型のアンケートを複数個表示
- 数値を選んで回答する
数値選択型アンケートについて
- 5段階評価 (必須) + ご意見ご要望 (任意)
- 0(わからない) 1(不満) 2(やや不満) 3(普通) 4(やや満足) 5(満足)
- 3 ~ 5個くらいの項目に対して、数値をクリックして回答する
- それぞれの数値の持つ意味
- 1, 2
- 何かしら不満がある
- 3 (普通)
- 機能に興味がない
- 何の意見もない
- 4, 5
- 満足している
- 1, 2
アンケート分析例
- 全ユーザー向け
- 検索機能の使い勝手はいかがですか?
- ページツリーの使い勝手はいかがですか?
- 1, 2 が多い
- 要望が来ている
- ex. ページツリーのインデントが見にくい
- 要望に重みがつく
- 要望が来ていない
- 改善案が社内で考えつく場合は、それを試してみて、再びアンケートを出し再調査(PDCA)
- 要望が来ている
- 3 以上が多い
- 放置
- 1, 2 が多い
- ページの表示速度はいかがですか?
- 1, 2 が多い
- 要望が来ている
- ex. GROWI 遅い
- 要望に重みがつく
- 要望が来ていない
- 改善案が社内で考えつく場合は、それを試してみて、再びアンケートを出し再調査(PDCA)
- 要望が来ている
- 3 以上が多い
- 放置
- 仮説検証
- 仮説
- 「v4, 5 より v6 の方が評価が高い」
- 仮説通りだった場合
- よかったね
- 仮説と違った場合
- 別のページの表示速度を上げる方法を模索
- 仮説
- 1, 2 が多い
- 管理者向け
- 他にもOO向けができる
メモ
- アンケートにかかる時間もとっておいて損なさそう